Goodbye, World

日々のプログラミングで得た経験を個人的な備忘録としてまとめてます.他のブログ・ページを参考させて頂いている部分が多いので,参考ページへのリンクを併記しております.

Vim8の導入

プラグイン管理等が大きく改善されたと噂のVim8を(今更ながら)試してみます.
ひとまずインストール編.

参考サイト:
既存のvimをluaオプション付きのvim8.0に入れ替える。
vim8.0をインストールする - goodbyegangsterのブログ
え?君せっかく Python のバージョン管理に pyenv 使ってるのに Vim の補完はシステムライブラリ参照してるの? - Λlisue's blog



既に旧バージョンのVimをインストールしている方は下記の手順で関連ファイルを削除して下さい.
qiita.com

まっさらな状態でVim8を入れていきます.
なお,pyenv上でanacondaを利用している関係上,config実行時にpyenv上のpythonパスを与えていますので注意して下さい.
システムに単一バージョンのPythonをインストールしている場合はdynamic指定で勝手に探ってくれる?と思います.
そもそもPython不要な方はpython関連のオプションも不要です.
goodbyegangster.hatenablog.com
lambdalisue.hatenablog.com

cd /opt/
sudo git clone https://github.com/vim/vim 
cd vim/

# Run the configure script
## Default
sudo ./configure --with-features=huge --enable-multibyte --enable-luainterp=dynamic --enable-gpm --enable-cscope --enable-fontset --enable-fail-if-missing --prefix=/usr/local --enable-pythoninterp=dynamic --enable-python3interp=dynamic --enable-rubyinterp=dynamic 

## If you have python on the pyenv environtment...
sudo ./configure --with-features=huge --enable-multibyte --enable-luainterp=dynamic --enable-gpm --enable-cscope --enable-fontset --enable-fail-if-missing --prefix=/usr/local --enable-pythoninterp=dynamic --enable-python3interp vi_cv_path_python3=/home/userx/.pyenv/shims/python3.6 --enable-rubyinterp=dynamic

## Make and install
sudo make 
sudo checkinstall

デフォルトのプラグイン管理や補完プラグイン等々は下記のサイトが参考になりそうです.
myenigma.hatenablog.com
kutimoti.hatenablog.com



導入したはいいけどNeoVimも気になる…どっちがいいのかなぁ